index

塩だけを使った「えら病」の治療法

えら病とは?    

らんちゅう飼育で必ず、耳にする病名「えら病」
どんな病気でなにが原因か。また治療法はなにか。

別な病気 
「えらぐされ病」 病原微生物の感染による病気
「ウイルス性えら病」近年、大きな大会等で発生している感染力の強い、ウイルス性の病気、

一般に言われている「えら病」とは、餌の与えすぎや急激な水温変化により
魚が体調不良をおこし、元気がなくなり、ひどくなると死んでしまう病気を言う。

らんちゅう飼育で稚魚や親魚を殺してしまう原因のほとんどが
この「えら病」である。

初期の段階から末期の段階までの症状

@ 初期のえら病
 1匹だけ群から離れ、すみの方にじっとしている。
 時々泳ぎだして、餌を探したりする。
 よく観察すると、餌を飲み込んでも、すぐ吐きだしてしまう。

 ※この段階で、えら病だと気づいて、治療をすれば
  夏なら1日で直る。

A 中期のえら病
 背中を水面に出して、しばらく動きをやめては、あわてて泳ぎ出す。
 えらを突如、ぱくぱくと速く動かしたり、バック泳ぎをする。
 よく観察すると、片えらだけで呼吸している。

 ※この段階は完全なえら病で早期に治療しないと、取り返しがつかなくなる。

B 末期のえら病
 どんよりとして、ゆっくりあたかも夢遊病者のごとく、気力無く泳いでいる。
 両えらは開き、餌さえも求めない。

 ※この段階は手遅れに近い末期のえら病である。
  もはや初心者には、治療困難な状態である。
  近くの熟練者に相談すべきである。

糞の観察から見たえら病発見     上へ

池の糞をこすときに、注意深く観察すると、魚の健康状態が解る。

@ 太く、未消化の状態の糞は餌の与えすぎである。

A やや細く、長い糞を引っ張っているか、水中や水面に発見すれば
  魚の健康状態は最高である。

B 透明の糞を発見すれば、えら病にかかった魚がいる証拠である。
  1匹1匹をよく観察して、えら病の魚を発見するか、池全体を塩水にするか。
  いずれにしても、そのままでは、次の日ほとんどがえら病になってしまう。

えら病の原因

@ 急激な水温変化による原因
  らんちゅうは水温の変化に非常に弱い魚である。
  水温の高い水から低い水に移動するときは、細心の注意が必要。
  2℃以内の水温の違いでも、魚の健康に影響すると心得ることが大切。

  したがって、昼夜の気温差の激しい6月(梅雨時)と9月(秋雨時)はえら病の多発する時期。
  夏はほとんど安全。もちろん冬眠させる冬場も安全。

A 餌の与えすぎによる原因
  餌を大量に与えることが、えら病の直接の原因ではない。
  餌を与えた後の水温の低下が原因である。
  餌を食べていなければ、池に雨水が入って、水温が低下しても、すぐにはえら病にならない。
  →雨の日は、餌を控えることが、えら病の予防になる。

B 魚の移動による原因
   大会や研究会の参加のために、魚を遠距離移動や長時間の環境の変化よる原因。
   あるいは、宅配便による遠距離・長時間の移動。
   餌を3,4日切った後に移動すれば、ダメージも少ないだろうが、体型が変わってしまう。

C 汚れた水による原因
   食べ残した餌が腐敗したり、糞をこさなかったり、水垢がたまったりして水質が悪くなると
   えら病をおこす。

元気な状態の魚の動きをしっかり覚えておくことが、えら病発見の必要条件。 上へ

  元気ならんちゅうは、常に餌を求め、激しく動き回っていて、止まることがない。

  稚魚の段階では、群をなして泳ぎ回り、外壁や池の底をつついたりして餌を求めている。

  この元気な状態以外は、えら病を疑ってみることが、早期発見の眼力をつけることとなる。

えら病の塩水治療       上へ

明らかに細菌性原因による疾患の場合は抗生物質系のエルバージュやパラザンDの薬が有効
またカビに有効であるのはメチレンブルー等の薬。

しかしながら、自分の所で普通に飼育していて、かかった病気は、ほとんど塩水浴で完治する。

実際に、塩で不思議なほど直るものである。

「えら病」の治療をマスターすれば、らんちゅう飼育はますます楽しくなる。

カビ類や菌類は30℃以上の高温に弱く、高温での塩水浴を行えば、えら病は直る。

塩水浴の濃度

魚の大きさによって、塩水の濃度が違う。

一般に0.3%から0.9%の間で治療を行う。

同時にエアレーションを行う。

不安なときは0.5%で行えば、塩水浴の副作用も少ない。

経験的な、だいたいの目安は以下の通り

小指大以下の大きさの稚魚 0.4%から0.6%
親指大の稚魚 0.5%から0.7%
親魚 0.6%から0.8%

塩水浴の最大濃度は経験的に1.5%が限界。
海水の濃度は約3,0%

1.5%の塩水浴をさせると、魚は最後の力を振り絞り、勢いよく泳ぎだし
やがて横たわり、死んだように動かなくなる。ぬめりはとれ、真水に戻したとき
尾や鰭の先が溶け出す。長い時間気づかず塩水浴を続けると死んでしまう。

塩水濃度と水温はより高い方が、効き目が速い。

しかし絶対失敗をしないためには、0.5%の濃度で水温は28℃が無難。

塩水濃度の水の量と食塩の量との関係

塩水濃度を簡単に量るには「コイメデイック」12000円が便利だが、すぐに濃度の誤差がでて、故障しやすい。計器類は、故障する場合もある。しっかり計量して、濃度を確定する方が良い。

初期のえら病では、30℃の水温で0.6%の塩水浴で3日ぐらいで完治する。

中期のえら病では1週間を要する。

塩水浴中は餌を完全に切ることが絶対条件。

完治の確認        上へ 

えら病は何時直るのか?

また、どのような状態の時、完治したと言えるのか?

えら病の治療で、完治の確認が非常に大切である。なぜなら、中途半端な状態で
元の飼育環境に戻してしまえば、すぐに、えら病が再発してしまう。
これを何度か続けると、迷路に入ってしまい、魚ばかりか、飼育者本人も
えら病??になってしまう。

えら病の魚を見ていることほど、憂鬱なものはない。

らんちゅう飼育の楽しさは、元気に優雅に泳ぐ、美しいらんちゅうの姿を、上見でながめることである。

確信を持って、塩水治療を行い、
確信を持って、えら病完治の確認を行えるまで、
眼力を高めることが、重要である。

それは
前述したとおり「元気な状態のらんちゅうの姿を、確認することである。」

すなわち、
「魚が絶えず動き回り、横壁や池の底をつついて、餌を求めている姿を確認することである。」

しかしながら、ここでも「完治」の段階ではない。
1日その状態で待つのである。
すなわち、次の日が「完治した」日である。

どうしても、気の短い、せっかちな飼育者は、次のような方法で試してみると良い。

「なめる程度の餌を与えてみるのである。」

魚が勢いよく餌を食べれば、完治しているのであり、やはり1日待って、元の飼育に戻すのである。

特にこの方法は、何度か「えら病」を再発させて、魚に体力が無くなっている場合に有効である。

なぜなら、体力の無くなった魚は、完治していても、餌を求める元気がないのである。

一口でも食べれば、本能的に餌を求める行動を始める。

重症のえら病治療  上へ

@ 両えらが開いてしまった状態。
A 底に沈んで動かなくなってしまった状態。

この段階での重症のえら病は、初心者では助けることは難しい。
とにかく助かれば拾いものと考えて、覚悟を決めてじっくりと時間をかけることである。

治療法
@ 0.6%以上の濃いめの塩水浴。私は0.8%で行う。
A 水温は28℃から徐々に上げていく、32,3℃まで。私は30℃から徐々にあげて35℃にする。
B エアレーションを行う。
C 餌は絶対に与えない。

1日様子を見て、快復の兆しが見えれば、必ず直る。
快復の兆しとは、動きが変わったり、えらの動きが速くなったり、塩水浴前と動作が変わった場合である。
とにかく3日間は、そのままの状態で我慢する。焦りは禁物。
ここの状態で、えらが閉じてくれば、後は時間の問題で回復する。
1週間もすれば、中度のえら病治療に移行する。
完治の状態を見極めるまで、餌やりを控える。

塩水濃度が強い場合
@ 尾先の粘膜が溶けだし、ぼろぼろになったりする。
A ひれが溶けだしたりする。

でもそんなこと恐れてはいけない。
ひれや尾先が溶けてほうきのようになっても、魚は元気である。
えら病さえ直れば、溶けた鰭や尾は少しずつ生えてくる。


衰弱した金魚の塩水治療  上へ

えら病にかかり、重症になって、長い間えさを与えられず、衰弱した魚は、
えら病が直っても、餌を食べることができない。
せっかく完治しても、骨と皮の状態の魚は、そのままでは、死を待つのみである。

特に稚魚の段階で、えら病になってしまうと、復活が大変である。
多くの場合は、焦って完治しないまま餌を与え、さらにえら病を、悪化させてしまう。
何度も同じようなことを繰り返すと、特に、稚魚の場合は、衰弱してしまう。

また、金魚屋から購入した金魚は、長い間、餌を食べていないことが多い。
狭いスペースで、たくさんの魚を飼っているため、餌を与えていない。
そんな魚を飼ってきて、どんどん餌を与えると、2,3日で、えら病になってしまう。
病み上がりの魚と違って、元気がいいので、つい餌を与えすぎてしまう。

どちらの場合も、消化器官に、障害を起こしていると考えるべきである。
餌を与えるのは、ほんの、なめる程度の量の餌を与え、徐々に慣らすべきである。

ただ厄介なのは、病み上がりの衰弱した魚の、餌やりである。
0.5%から0.7%の塩水の中で、餌やりを行うことを勧める。
2,3cmの稚魚であれば、0.3%ぐらいの薄い塩水浴が良い。

     10cm大の比較的大きな魚の例

@ 最初の1日は、餌を与えないで塩水浴を行う。
  ・そうすると、白いフンをする。
  ・消化器官が働いた証拠である。
  ・フンがでなければもう1日そのまま様子を見る。
  
A 2日目は魚の大きさにもよるが、消化の良い、冷凍生餌を、3分の1個
  与えて様子をうかがう。
  ・ゆっくりでも、口に含めば、回復に向かう。
  ・餌を食べれば、動きが少し変化する、はずである。
  ・まったく食べなければ、病気にかかっているかもしれない。

B 3日目は3分の1個の餌やりを2回ぐらい行う。
  ・今度は、元気に食べるはずである。
  ・夕方には、餌を食べたことによって、腹がふくらんでくるのを確認できる。
 
C 4日目は少し餌を、多くしてみる。
  ・量と回数を少し多くしてみる。3回から4回
  ・勢いよく、餌を食べるようになる。
 
D この段階で、更水飼育に戻す。
  ・餌は3日目の量に戻す。
  ・しばらく、このままの量の餌やりで、金魚をゆっくり回復させる。
  ・2週間から3週間はかかる。
  ・決して焦りは禁物である。