400mの1週間の練習例(10月の参考例) topへ
私の「400mの指導観」は以下のようなものです。
@400mにはある程度の心肺機能を高めるトレーニングが必要である。
Aウォーミングアップの2000mの走りを大切にする。週に一度はクロスカントリー等を行う。
B最も重要な要素は筋スピード持続力である。
C筋スピード持続力をつけるには耐乳酸トレーニングを取り入れる。
D耐乳酸トレーニングでは40秒走トレーニングが非常に有効である。
E100mの速い選手が400mも速いことから、絶対的なスピードも重要である。
耐乳酸トレーニングの40秒間走とは?
40秒間走というのは、筋肉の「耐乳酸能力」を高めるトレーニングである。
別な言葉で説明すると「筋の持久力」を高めるトレーニング。
次に練習の仕方を説明する。
40秒間の走りを6本から10本行う。
たとえば200mを40秒間で走るのは簡単である。
1本走るごとに距離を伸ばして行く。
1本目 200m 40秒
2本目 210m 40秒
3本目 220m 40秒
と言う具合に距離が伸びても40秒で走る。35秒ではしったり、45秒で走ってはいけない。出来るだけ40秒に近いタイムで走る。
自分の走力によって、最初の1本目は200mから始めたり、250mから始めたりする。
つまり、6本なら6本目が40秒で確実に走りきれるように、最初の距離を調整する。
最初の距離を間違うと計画した本数を走りきれないで、40秒を超えてしまう。
距離は10mぐらいづつ長くしていくのが良い。
距離が伸びるわけだから1本ごとにスピードアップしていくわけである。
1本目から速いスピードで練習するのは大変である。
たとえば300mペース走を速いスピードで10本走るのは、かなり大変である。
このように40秒間走は、はじめはゆっくりのスピードから徐々にスピードアップしていく練習方法である。
そうすると筋肉内に徐々に乳酸がたまっていく。
最後の頃になると乳酸によって筋肉が動かなくなる。
つまり乳酸がたまった状態で、さらに筋肉を動かすことで、筋肉は乳酸にたいして「耐久力」がつくわけである。
これが「耐乳酸能力」を高め、筋肉が疲れた状態でも長い距離を走れることになる。
この練習は400mランナーにとても有効な練習方法である。
この練習のイメージは長距離走のビルドアップトレーニングや体育の時間に行う「シャトルラン」に似ている。
はじめの距離は、200mからでも250mからでも良い。2本目は10mづつ距離を伸ばしていく。
200mを40秒なら女子中学生でも楽に走れる。次は210mを40秒で走るわけである。
ゴールしたら休まずにゆっくりと歩いて次のスタート地点に行く。
何人かで行うには、スタート係りとゴール付近で流し読みをする係りが必要である。
このトレーニングの良さは、はじめが楽なので取っつきやすい。
乳酸が一気にたまることなくじわじわと溜まってくるので、3,4本は楽に苦しまずに走ることができる。
5本目、6本目ぐらいになるとかなりきつくなるが、あっという間に終わってしまう感覚で練習ができる。
曜日 | 400m男女 | ねらい | ポイント |
月 | 40秒走×6(Rest 3分) | 筋スピード持続力 | 耐乳酸トレーニング 徐々にスピードアップ |
火 | 300m×3(Rest 7分) | 筋スピード | スピードに乗った走り |
水 | マッサージ | 積極的休養 | 特にマッサージで筋疲労回復 |
木 | 200m×4(Rest 5分) | 最大スピード養成 | 全身を筋肉痛にさせる |
金 | 300m×3(Rest 7分) | 筋スピード | 火曜日よりもスピードアップ |
土 | 40秒走×8(Rest 3分) | 筋スピード持続力 | 耐乳酸トレーニング 徐々にスピードアップ |
日 | 積極的休養日 | 積極的休養 | 月からの練習のために汗をかいてリフレッシュ |
|