耐乳酸系トレーニング 長距離編

手段     400m×30本
練習場所  土手


さて、この練習をどのようにやるのか?
トータル12kmの練習だから、さほど驚きはない。

中村監督(故人)が現役時代の瀬古選手に、1000mを30本、40本の練習を行った。
マラソンで世界1位を目指す選手なのだから、そのぐらいはやるだろうと自然に理解出来た。

高校生の長距離選手では、トータル12kmぐらいのインターバル練習は、やっている所も結構あるだろう。と思う。

この練習はポイントが違った。
休息時間の長さが違うのであった。


「400mを全力に近いスピードで走る。土手の直線である。帰りは400mをゆっくり時間をかけて歩いてくるのである。」

単純に考えても12kmの倍、24kmの距離を走って、歩くのである。

時速4kmで24kmを歩けば、6時間かかることになる。
400mを全力に近い速さで走れば1分ちょっとかかる。
400mを時速4kmの速さで戻っても6分はかかる。ゆっくり歩くわけだから、倍の12分は費やす。
それを30本行うわけである。
どう考えても13分×30本=390分=6時間30分ぐらいかかることになる。

「帰りはゆっくり歩きなさい。」
この言葉が選手の冷静な思考を完全に狂わしてしまう。」。


「400mの30本はきついが、帰りの歩きがいい、ジョックならきついだろうが、ゆっくり歩ける。これなら何とか出来そうだ!」

この練習を一度でも経験していれば、選手達は「帰りはジョックで良いですか?」と、すぐさま、監督との交渉を始めるだろう。

しかし、監督には魂胆があるから、いかにも軽そうな練習であるとの雰囲気で、選手達に告げる。

「とにかくお前達だけで、30本やっておきなさい。くれぐれも戻りは、ゆっくり歩けよ。」
「おや、監督は、短距離の方に行くのか?しめしめ、これは気が楽だ。」

まじめな長距離選手団は、頭のやや固いリーダーのもと、黙々と地獄のトレーニングを始めるのである。

テストあけのぽかぽかとした午後の練習。

長距離軍団は、10本ぐらい走りきったあと、鬼監督の魂胆を理解することとなる。
練習が終わって、学校にだどり着いた頃には、身も心もぼろぼろの状態である。
あたりはすっかり暗くなっていた。


400mを全力に近いスピードで走れば、3,4本で筋肉には乳酸がたまってくる。
休息が長ければ長いほど、レペテーショントレーニングに近くなる。
最初の何本かは、意識して全力に近いスピードで走ったことだろう。
10本も走りきったあとの彼らの走りは、容易に想像が出来る。

長距離の練習手段であるショートインターバルは、ジョックでつなぐことに意味があり、耐乳酸トレーニングと言うより、心肺機能を優先させたトレーニングであろう。しかし、上記の練習は、まったく目的が違う。

「こんなに辛い練習がこの世にあったのだろうか?」という超理論の現実を体験することであった。